髪抜けませんか?

女の子 長い髪

こんにちは、ネムチカです。

いくら気温の高い日があるとはいえ、朝晩はすっかり秋ぽくなってきましたね。空気も少し乾燥して、なにより日が暮れるのが早くなりました。

秋の感じ方は人それぞれだとは思いますが、私はとにかくこの時期に「髪」が抜けます。シャンプーの時に毎回びくびくしてしまうくらい…こんなに抜けて大丈夫なのかと。

同じような方いらっしゃいますか?

漢方では血の余り?

漢方の世界では「髪」は「血余」と言われます。字の通り、血の余りに位置します。腎(人体の生命活動に必要な基本物質、精気を貯蔵するところ)が健全で充実していれば髪のツヤ、コシ、ハリはよく、量も多いとされます。ですが、反対に腎の力が衰えると白髪、抜け毛、が増え、髪も細くなり、コシ、ツヤがなくなるとされています。そう考えれば、20歳そこそこで前髪が白髪になったのも納得できます(詳しくは「ネムチカの睡眠事情(1)「なぜ前髪が白いのか」」)。寝ずに働き続け、全くバランスの悪い食事を、不規則に食べていたのですから…。血すら満足でなく、さらに髪にまで栄養が行きわたるはずはないですよね。。

夏場は太陽の紫外線を髪は直接浴びてしまうことから、髪だけでなく、頭皮もダメージを受けています。秋はそんなダメージを受けた髪と頭皮を労わる時期にあたります。

以前私自身ヘッドスパを学んでおりましたので、ご希望の方にはカウンセリングと一緒に頭皮の硬さをほぐし、血行を良くすることで、睡眠の質を改善できるのではないか思っております。頭を揉んでもらう気持ちよさは格別です。自分で自分に施術したいところですが、手の向きが逆になりなかなかうまくできないのが、とても残念です。ご希望の方がいらっしゃいましたらご遠慮なく、お問合せください。

 

 

腎を少しでもダメージから回復させるためには、黒ゴマ、黒豆、くるみ、山芋、シナモンなどがいいとされます。黒の食材は「腎」の働きを助けてくれます。冬にかけてとても大事な食べ物です。毎日くるみは欠かしませんが、これからは黒豆を黒砂糖で煮て、おやつでも作ろうかと思っています。

「腎」の働きを保つことはアンチエイジングにもつながります。若々しく保つためにはこの機能をしっかり保つことで、見た目のみならず、自分の体の中の生命力、免疫力を維持していくという考え方です。歳をとればそれだけいろいろな機能の低下は起こります。そこを自分で何が足りていないかを注意して、自分に問いかけてみてはいかがしょうか?

成長ホルモンは睡眠の最初の頃に多く分泌されます。また人間の体の修復や細胞の入れ替えは「睡眠時間」に多くは行われます。寝ない徹夜の日が続けば、体の内部では掃除が滞り、新しいものに入れ替えできず、不具合がおきるのです。髪は末端でもありますし、痛みも感じません。だからこそ髪はその人のバロメーターにもなり得るのではないでしょうか。

本日も御読みいただきありがとうございました。

今宵もよい眠りを!

ネムチカでした。

 

 

 

関連記事

  1. 菅総理にはしっかりとした眠りを!

  2. 親子

    夏休みと睡眠

  3. 枕 まくら たくさん

    「睡眠」を大事にする人たち

  4. ブラインド カーテン 安眠 快眠

    快眠に必要な寝室のカーテンの替え時は今

  5. 寝るのが仕事

  6. ギフトショー

    世界の「睡眠」を探しに

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. people sitting at a business conference
  2. man sleeping and holding bottle
  3. a woman holding a clock underwater
  4. woman in gray tank top
  5. mother and daughter making the bedclothes even

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP