GW明けの週末が大事な分かれ道!

photo of yellow arrow road signage

こんにちは。

マイナス1歳から88歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

ゴールデンウィーク終わっちゃいましたね。

11連休の人ほど、社会復帰にため息が出てしまいそうですが、この3日さえ(2025年の5月ゴールデンウィークは6日火曜まで)乗り切れば週末!

私も会社に勤めていた時は、長い休み明けの出社時はそう思ってました。

あと3日

あと2日

あと1日!

やったー、また、ゆっくり眠れるーー。

コレほんとに注意してください。

今週末が天下分け目の戦い、それくらい大事な時だと思ってください。

なぜなら、この連休を通して不規則な睡眠をしてきた人は特にですが、この3日間は相当辛かったはずです。

いつもの時間に起きることも、あー、もう寝ないといけないのに、つい他のことをしたり、眠くならなかったりで夜更かし。

気をつけて! 連休中の癖がつき始めている人もいるかもしれません。

強制的にこの3日間は勤務時間に合わせて、無理くりに強制したかもしれませんかが、これをすぐに週末で連休中と同じように生活してしまうと、さらに来週が辛くしんどくなってくるでしょう。

カラダの中にある体内時計は、飛行機でビューンと飛んで海外に行ったとしても、すぐについてきてくれません。

カラダは移動しても、その都市時間に慣れるには、しばらくかかります。人によって違いますが、3日くらいはなんとなく調子も出ないし、活動時間に言いようのない眠気に襲われる、所謂、時差ボケのようなことが、日本にいながらにして自ら引き寄せてしまっているのです。

海外に行かずとも同じような状態で治りかけている時に、また週末でどーんと引き戻ししてしまっては、カラダも行ったり来たりでたまったものではありません。

今週は長いお休み明けの試運転時期。

この週末をどう乗り切るかで5月病のリスク回避になるかもしれませんよ。

大事なことは「平日の時間に合わせて生活する」こと。

カラダの思うがままか、それとも今後意欲的な生活か。

どっちがご希望ですか?

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. ベッド マットレス

    マットレスを長持ちさせよう

  2. 寝ないと太るは本当なのか?

  3. 運動会の前の日は早く寝る?

  4. ぐったり 人

    睡眠時間と就床時間

  5. ふとん 運ぶ 子ども 親子

    マイファースト「まくら」

  6. 台風が近くなる、前線が近くなるとカラダの調子が悪くなる人いませんか?

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. man sleeping and holding bottle
  2. a woman holding a clock underwater
  3. woman in gray tank top
  4. mother and daughter making the bedclothes even
  5. woman lying on bed while blowing her nose

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP