手順をふむ

栗

こんにちは、ネムチカです。

秋ですね。先日「栗ご飯」を炊いてみました。

お裾分けで栗をいただき、何年ぶりかで自分で栗を剥いて炊くことにしました。本来は父がいただいたものなので、正確に言えば、お裾分けのお裾分けですが正直、高齢の父にとって「栗」はそのままで食せる食材ではなく、かつ手間のかかる食材でもあるため持て余したというのがほんとのところではないかと思います。

という自分も正直「栗か…」との気持ちはあります。

さて、どうやったら負担なく、外側の鬼皮が剥け(さすがに毬栗状態ではありませんでした)、渋皮が剥けるのか、あまりにしばらくぶりで、ネットで検索!専用器具を持たない私としては、包丁で頑張るしかありません。

栗を洗い、硬い部分に切り込みを入れて、少し煮てから、鬼皮を剥く。さらに渋皮も剥く。ふー!ここで2~3時間アク抜きして、やっとここでご飯を炊く準備。我が家には炊飯器がなく、圧力鍋でご飯を炊くため、ここからは時間を逆算しての勝負です。はー、多めに蒸らして完成!!

あら、自画自賛だけどすごく美味しい。

味も薄く、栗のほのかな甘みが良い感じです。

 

その時、思ったのは何にでも手順があること。

結果までのアプローチはいく通りもの方法があります。この栗の皮剥きに関して言えば、フライパンや電子レンジ、鍋などを使う方法といくつもありました。最終目標は「美味しい栗ご飯を作る」ですが、個々で大事にするポイントが異なりますよね。時間優先、効率優先、味優先など……。

睡眠も同じではないかと思いました。

結論は「ぐっすり寝たい」ですが、そこまでのアプローチは個々に異なるのです。

とにかく「長い時間を眠りたい」という人もいれば、「短時間でも深く眠りたい」という人もいます。「疲れをとりたい」「美肌になりたい」など目的を持った睡眠を考えている方もおいでです。

そう考えると目的にあった睡眠にも、いろんな方法やプロセスの違いが出るはずです。

運動するタイミング、食事時間、お昼寝の効果的な取り方、寝室環境、寝具の選び方、、、、などなど方法はひとつではありませんし、組み合わせていくことでその方の求める睡眠を実現させることになります。

そんな『オーダーメイドな眠り』を作り上げてはいかがでしょうか?

ネムリノチカラでは個々のお悩みに応じて睡眠に関する悩みをご一緒に考えて参ります。

気になる方はご遠慮なくお問合せください。

本日も御読みいただきありがとうごいざいました。

今宵もどうぞ良い眠りを!

ネムチカでした。

関連記事

  1. 【ご報告/終了】9月27日(日)「朝までぐっすり 快適快眠術」@本牧地…

  2. photo of yellow arrow road signage

    GW明けの週末が大事な分かれ道!

  3. 気持ち良く眠れる秋に快眠を邪魔された訳とは

  4. 窓を開けて寝る人が、防犯以外で注意すること

  5. 秋の養生

  6. フクロウ 睡眠時間

    人間以外はどのくらい眠る?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. people sitting at a business conference
  2. man sleeping and holding bottle
  3. a woman holding a clock underwater
  4. woman in gray tank top
  5. mother and daughter making the bedclothes even

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP