眠い VS 食べたい

こんにちは快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

先日「忙しい」は、心を亡くす事と、言われてハッとしました。

たしかに忙しい時は何か考えて実行するよりは、
とにかく目の前の用事や仕事をひとつでもクリアしていく事に気を取られてしまいがちです。

心はどこか二の次になってしまってるなんて事もありますよね。

眠いのと食べたいはどっちが勝つ?

普段の生活でも、眠りにつく前にゆったりとした時間がある人の方が珍しい働く世代は、遅くまでお仕事して、疲れたカラダでやっと家に帰ってきて、さて、食事!と思った時は、すでにピークは過ぎていますが、「食べれるなら、たくさん食べたい!」もしくは「食べるくらいならもう寝たい!」どちらでしょうか?

とにかくなんでもいいからたくさん口に入れて、速攻で寝る

1秒でも長く寝たいから、そのまま寝てしまう。

お酒だけ飲んで寝る

皆さんはどんな感じでしょう。

正解という訳ではありませんが、快眠コンシェルジュの答えとしては、

「出来るだけ消化の良いものを量をセーブして、食べて寝る」もしくは「そのまま寝る」です。

避けたいポイントは、消化に時間がかかる重たい食事は、快眠を邪魔するという事です。

睡眠時間は本来、脳やカラダを休めるために取るものですが、その時間直前に胃にたくさんの食事がある事で、消化作業のために内臓が働き、本来の役目を果たす事が出来なくなるからです。

何も食べずにというのも辛い!という方は、温かいスープなどはいいかもしれませんね。

可能なら、食事が遅くなりそうな時は、早めにおにぎりなど先に間食しているおくことで、夜中のドカ食いを防ぐなど手立てを講じてみてください。

明日のあなたが元気で働いてくれるためにも、今日の充電(睡眠)をしっかりとって、体と脳を休めることが何より大事ですから。

寒さも本番です。

どうぞ風邪などひかれませんように。

今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. いま自分にできることは、実はたくさんある

  2. セミナー 睡眠 女性

    【ご報告】睡眠改善アドバイザーと作る、眠りを誘うアロマワックスサシェと…

  3. ブラインド カーテン 安眠 快眠

    快眠に必要な寝室のカーテンの替え時は今

  4. ソファで寝落ちしてしまう人への5つのポイント

  5. 世界一高い場所での朝の読書タイム

  6. feet girl bed bedroom

    この時期、もっとも注意したい朝の〇〇

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. young frustrated woman screaming with closed eyes
  2. people sitting at a business conference
  3. man sleeping and holding bottle
  4. a woman holding a clock underwater
  5. woman in gray tank top

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP