冬至を過ぎて、寒さ本番! 動きたくない時に考えてほしいこと。

こんばんは。

ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

昨日は2022年の冬至でした。

夜の時間がもっとも長くなる一日。

この時期はなんとなく眠くだるいという方も多いそうです。陰陽のバランスからいえばこの日は陰が最大値になる日ですから、カラダやココロが重くなりなんとなく思い通りにならないなんてこともあるのは納得です。

でも、これからは毎日少しずつ陽の気が増えていきますから、気持ちもカラダのだるさも軽減してくれるでしょう。

とはいえ外は寒波で、家から出る気もなくなり「冬眠」したくなる気分ですが、ここは気分を上げるためにも、カラダを動かすことが必要になります。

夜は長く、寒い。

当然動きたくないですよね。

そう、そんな時はYouTube!

わざわざ寒い外にでなくてもOK!

着替えなくてもOK!

誰かに会う必要もない!

当然、お化粧なんていらない。

時間がなくてもOK!

いいことずくめですよね。

自分にあった(合いそうな)YouTube先生を見つけて、まずは5分でもいいので動てみる。

ここで大事なのが「まずは」

途中でやめてもいいので、まずは何かしらやってみて、「楽しくなってきた」らしめたもの。人の脳は意外と単純なところもあるので、楽しいと思えば続くし、つまらない、苦痛と感じれば、もちろん続きません。

だから「楽しい」を前提に何かをする。

YouTubeでもきれいな景色を見ながらできる とか、

この先生だとテンション上がる など

自分で自分を喜ばせる方法を考えてみてくださいね。

 

では、今宵も良い眠りを。

 

 

快眠のヒントはこちらから

書籍「眠りのチカラ」のご紹介

関連記事

  1. 栗

    手順をふむ

  2. 眠りの質を気にするなら、こんな些細なことが大事なんです。

  3. 枕より大事なのは、

  4. スマートウォッチで睡眠レベルを計っている方、そのあと改善できてますか?…

  5. ベッドルーム

    やってしまった。。でも、気持ちいい、二度寝! 原因はこれ、

  6. ホテル ベッド

    どうせなら、ぐっすり眠れた部屋を真似てみる

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. feet girl bed bedroom
  2. photo of yellow arrow road signage
  3. woman draw a light bulb in white board
  4. a woman lying on the bed while using her mobile phone
  5. woman holding a smiley balloon

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP