「旅の時も眠れますか?」その秘訣とは

smiling female traveler walking with suitcase and passport near train station

こんにちはココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

このところ出張が続き、自宅の慣れた寝具でない場所で眠る機会が多い時期でした。

ある講演の時、出席された方から「先生は旅先でも普通によく眠れるんですか?」と尋ねられました。

ふと?自分のことを振り返ってみると、どうかなと?

確かに自宅に比べれば眠りにくい場所もあります。クーラーが寒すぎたり、ホテルの廊下で話す人の声が良く聞こえたり、枕が合わない、旅先で珍しいものをちょっと食べ過ぎて胃もたれしたり、などとにかく日常と違うのですからさまざまな事がおきます。

ただ、ある程度のことは防ぐことができると思います。

例えば音の問題などは旅先用に耳栓を用意するのはどうでしょう。最近は音楽を聴くイヤホンを代用する人もいますが、就寝用は専用のものを使うと違和感なども軽減できますから、そのあたり自分の使用頻度に合わせて選んでも良いでしょう。

また、自分に合わない枕なら手作りしてみるとか、温度は寝装で調整するなど、できる範囲のことを想定しながら準備しておきます。

想像と準備で対応できていない場合は?

それでも起きることはありますから、その時はそのことばかりをあまり気にしないというのも大切だと思います。

その晩が眠れなくても大丈夫です。

睡眠はトータル。一晩のこと気にしすぎるより翌日キチンと眠ることを考える方が大事かもしれません。

だいたい1週間くらいのスパンで「今週はよく眠れた」と思えればオーケーです。

逆に1日、一晩のよし悪しを気にしすぎる方がストレスになって、次の夜に影響しかねません。

出張などて新しい場所は、本能的に言えば「危険な場所かも?」のセンサーが発動して当然。人間として安心して眠れるか否かを判断しているのですから、正常な感覚です。

だからこそ「ここは大丈夫」と自分に伝え、いつもと同じような睡眠のルーティンをするなどして眠るといいですね。

むやみに焦らず、ゆるっといつもの自分に意識を戻しましょう。

そのためにもいつも使う香りや持ち物などを持参するのも効果的です。

旅先で体調を崩さないためにもね。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. あくび 子ども 寝る

    ところで「よい睡眠」」ってどういうものなんでしょうか

  2. bedroom door entrance guest room

    これ、寝室に置いている人、睡眠の質が爆下がります!

  3. cute cat sleeping on scratching post at home

    愛おしいから傍にいたい。。。

  4. empty damaged room with mattress

    買い替えるなら今かな?

  5. ホテル ベッド

    どうせなら、ぐっすり眠れた部屋を真似てみる

  6. woman wearing beige socks sitting on bed

    立冬後の変わり目は,就寝中にも影響⁈

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. mother and daughter making the bedclothes even
  2. woman lying on bed while blowing her nose
  3. a number six candle
  4. feet girl bed bedroom
  5. photo of yellow arrow road signage

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP