んー、そのお酒の飲み方だけはNGかも。。。

person holding clear drinking glass with beer and bottle

こんにちは、マイナス1歳から87歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

普段、お酒を飲みますか?

今年の夏は猛暑。たくさんビールとか飲みましたか?

私はお酒に関してはルールを一応自分で作っています。

基本は週末のみ。ただ、平日にお友達や会食がある時は除外。でも、仕事、特に講演が翌日の場合は週末でも、人と一緒でも飲みません。二日酔いを懸念してる訳ではありませんが、やはり飲んだ日の眠りはベストとは言えませんし、翌日もスッキリしない時もありますからね。

だから、お仕事の前日は飲みません!

このように、お酒のマイルールをお持ちの方も多いかもしれません。

飲みたいから飲む、習慣だから飲む

就寝する時間から逆算してお酒を飲む。これが一番良き方法だと思います。できれば3時間くらいあけて寝るといいでしょう。

お仕事の終了時間や通勤時間など、自分には難しいと捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、一度どのタイムスケジュールが自分にとって良いのか、真っさらにして組み立て直すのもひとつです。

人は習慣化していくものを見過ごすことがあります。悪しき習慣はなおさらです。やめようと思ってもなかなか直らないことや、自覚しつつも見ないようにしていることもありますよね。(私もついやってしまう直したい癖があります)

お酒も飲みたくて飲んでいるのか? それとも食卓にあるから、夜の晩酌は定番だからと飲んでいないですか?

あえて自分の行動と気持ちを見直してみてもいいかもしれません。

お会いした方で、一度早めに就寝して真夜中に必ず起きるので、その時にお酒を飲んでまた眠くなってから寝る。という方がいらっしゃいました。

寝ている間のお酒です。

たぶん、これは習慣でしょう。中途覚醒して夜中に起きた時に、何度かお酒を飲んだらスッと眠れた成功体験なんだと思います。

それが癖になって中途覚醒するとお酒を飲むことになってしまった。ご本人も「そうですよね。やっぱりダメですよね。」とおっしゃっていたので、やはり気持ちの中では、これは良くないなと気が付いていたのでしょう。

お酒を全面的にNGとはあえてお伝えしませんが、自らの大事なメンテナンス時間である睡眠時間に影響を及ぼし、阻害するような眠りにする事だけは見直していただきたいです。

どうぞ秋の夜長、大事な時間を有意義にお過ごしくださいませ。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. この結果が「睡眠時間」に影響がないと思わないですよね?

  2. リモートワークが続き、ちょっと猫背になったあなたへ

  3. close up of hand turning off classic clock

    起きる時間、寝る時間。どっち守ってますか?

  4. ユリ

    ここ数日の暑さ

  5. white bubble illustration

    2025年 初夢事情

  6. なぜ、街頭ピアノを弾くのは男性なのか?

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. man sleeping and holding bottle
  2. a woman holding a clock underwater
  3. woman in gray tank top
  4. mother and daughter making the bedclothes even
  5. woman lying on bed while blowing her nose

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP