お昼寝は「おやつ」

white icing pie with red berries

こんにちは。

マイナス1歳~87歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

先日、講演させていただいた会場でお昼寝についてのご質問をいただきました。「お昼寝はいいのでしょうか?」というご質問でした。

私からのアンサーは「良いようで悪い」です。

なーんだ。どっちでもいいのか。

と、思われたかもしれませんが、どっちでもいいわけではないのです。

このお昼寝、上手く使えばとても自分にとってプラスになりますが、下手な使いかたをすればそれこそもったいない結果になるということです。

お昼寝はあくまでも補助的な役割

お昼寝した後の気持ちってどんな感じですか?

「あー、なんかすっきりした!」って思いますよね。

そうなんです。朝からさまざまなタスクを処理してきた脳が午後になって疲れてきていたので、一旦、目からの情報も遮り、ランチ後の眠気と相まってウトウトと数十分(ベストは20分弱)。あまり深い眠りまで到達していないため、起床もスムーズですっきりとして今までの仕事にスムーズに戻れます。

ただ、この気持ち良さをもっともっとください!と思って2時間も3時間もお昼寝すると(時間のある場合)今度は起きる時になんだか重だるくなってしまうこともあります。研究では1時間以上のお昼寝は認知症のリスクも高めるともいわれています。

お昼寝はランチやディナーではなく、あくまでおやつ的な眠りと思ってください。

おやつですから、気分転換やちょっとした栄養補給にむいていますが、そのおやつでがっつり食べるのは他の主食をとる時間に影響を与えてしまいます。

おやつは、おやつなりにいいところを上手く取り入れてほしいのです。

ただし、普段の朝昼晩の食事が上手く取れていない人(ここでの例え)だとすると、少しでもおやつで栄養補給するのは致し方なしと思います。

まずはしっかりと夜の主睡眠をとれるように、ご自分の日々のスケジュールを計画してみてくださいね。

 

では、今宵も良い眠りを。

 

 

関連記事

  1. その「寝だめ」あなたの足を引っ張るかもしれません

  2. 睡眠中はもったいない時間なの?

  3. 一人寝 芝生で寝る

    「睡眠の日」

  4. ギフトショー

    世界の「睡眠」を探しに

  5. 知らないところで物事は動く

  6. 道具なし!費用なし!労力なし!の超簡単な目覚めの方法

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. feet girl bed bedroom
  2. photo of yellow arrow road signage
  3. woman draw a light bulb in white board
  4. a woman lying on the bed while using her mobile phone
  5. woman holding a smiley balloon

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP