適材適所とは違う、適材適時?

a woman holding a clock underwater

こんにちは。ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

2025年の6月は梅雨に入流前にぐずぐずした天気が少しあり、梅雨入り後にわーっと降ったかと思いきや、この夏空!

そして暑さ。

とにかく暑さに慣れていないカラダですから、徐々に慣らし運転でお願いします。

さて、「慣らす」という意味でも、私たちのカラダは毎日に時間によって、コントロールされています。

不慣れな時間と適した時間が、さまざまな行動やカラダの機能でもあります。例えば〈朝〉ですが、気持ち良く起きて、朝からしっかり運動される方もいらっしゃるでしょう。

外で朝日を浴びることはセロトニンを刺激して、夜間の眠りをサポートとしたり、ビタミンDの生成に役立つなど、さまざまなメリットがあるので、オススメしています。

ただ、この朝の時間帯は心筋梗塞の多い時間でもあります。起床後数時間の発症が多いのも確かです。

そうなると、自ら良かれと思う運動も危険ととなり合わせということもありえます。

人には体内時計があり、またその体内時計に準じたカラダの機能があります。

他にも多々ありますが、気管支喘息は明け方に皮膚の痒みなどは夜寝入る時くらいから敏感になるなど、さまざまです。

体内時計はカラダを守る大事な時計

体内時計がなければ、私たちのカラダは1日足りとも上手く生活できないでしょう。

朝になると目が覚め、食事時になればお腹がすく、そしてまた夜に眠くなる。これらは自分の意志のつもりかもしれませんが、光と体内時計の仕組みによって人が動かされているのです。

体内時計を整えることで、病気が防げたり、痩せたり、気分が安定したりとたくさんのいい事があります。要は自分の体内時計に従う。その方が自然です。

今の社会はどうしても「光」が夜中でも煌々としているため、体内時計が狂いがちです。

自分の体内時計を見直して、自分を大事にしてみませんか?

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. 朝の20分は「金の20分」

  2. WBCメンバーと睡眠

  3. 歯の神経が死んだ理由

  4. 水 ライム

    お水飲んでますか?

  5. 【満席御礼】【セミナー告知】9月10日(日)『睡眠でかしこい子を育てる…

  6. people in an office writing notes on glass window

    情報と眠り

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. meiji jingu consecrated sake barrels
  2. women cleaning the bedroom
  3. an elderly man covering his face
  4. hamburger with egg and vegetable
  5. man lying on bed

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP