誰かのために、そして自分のために

orange and white traffic pole on cracked gray asphalt road

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年始早々、大きな地震、そして事故、事件と続き、ココロがどうにも休まらないという方も多いのではないでしょうか。

能登の地震に関しては、1日だけでなく今もまだ余震が続いていますし、懸命の捜索活動、復旧作業が昼夜問わず行われています。

被害にあわれた方にまずはお見舞いを申し上げます。

日本中が2024年になっての夕方。

ほとんどの人がいつもより確実にのんびりしていた時だけに、その落差は計り知れないものでした。

能登半島だけでなく、日本中が揺れ、そして津波警報、注意報が日本海側のほとんどに発令されたわけです。どうも夜になってもそわそわしてしまいました。

体調面の安定を優先して

避難所生活はこの時期ですし、寒さが堪えます。

もともと人が住むようにできてきる場所でない体育館のような場所に避難している高齢の方もおいででかと思います。高齢の方や女性の方で筋力のない人は寒さが堪えます。動ける人の判断基準での体感よりはもっと厳しい場合がありますから、まずは冷えないように毛布や床からの寒さが直に伝わらないようにしていただきたいです。

ニュースを見ながら、家にある毛布などを持参したい衝動にもかられましたが、今は個人が細かなことで動くことで、逆に復旧の妨げになってはいけませんし、このような寝具の問題などはこれからの災害の時を見越して何か対策できないか、みなさんと意見交換などもしてみたいと思いました。

まずはひとりひとりか自分の今の生活の中で何ができるのか、どうしたらいいのか?

そのことをどこか頭の隅におきつつ生活して、自分に今できることをひとつひとつしていくことが大事だと思いました。

ある人は、献血したといいました。

ある人は、募金したといいます。

ある人は、良く寝ようと思いました。

近隣からは多くの救急隊や救急車が現地に応援に入っています。

そんな時は、自分の身を自分で守ることがひいては、その活動する人たちの応援になる。

そう思って、今置かれている自分の場所で今日できることをしていこうと思います。

 

まずは一番寒い時期をむかえようとしています。

どうぞ今宵も良い眠りを。

 

関連記事

  1. お風呂 入浴 湯ぶね

    入浴と睡眠(夏編)

  2. close up shot of two people playing vr box

    睡眠ガジェット、寝具に投資しても睡眠が良くならない理由

  3. ぐったり 人

    睡眠時間と就床時間

  4. 夜中の緊急地震速報

  5. 睡眠の妨げになっていることに気が付かない原因は、これじゃないですか?

  6. 【ご報告/終了】9月27日(日)「朝までぐっすり 快適快眠術」@本牧地…

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. man sleeping and holding bottle
  2. a woman holding a clock underwater
  3. woman in gray tank top
  4. mother and daughter making the bedclothes even
  5. woman lying on bed while blowing her nose

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP