土用がやって来た

meal with fish in box

こんにちは、ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

関東地方はとうとう梅雨が明けましたね。

キラキラの太陽が朝から出てましたから、これは間違いないな!と思っていたら発表されました。

と、同じくして明日から(2025年7月19日)からは土用に入ります。

今回の土用期間は2025年7月19日〜8月6日までとなります。そして8月7日は立秋となり、秋が始まります。

土用は夏だけが有名のような感じですが、春夏秋冬と年にちゃんと四回、それも約18日間あります。

そう考えると一年のうちの二ヶ月くらいは土用期間にあたるんですよね。そもそも土用とはどんな期間かと言えば、季節の変わり目に当たる時期で体調を崩しやすくなります。

その他にも詐欺に騙されたり、衝動買いをしたりと普段の自分では無い面が出てくることもあるようなので注意が必要です。

よく夏の土用はスーパーなどで「うなぎ」を食べよう!と、陳列もこの時期は蒲焼が並びます。そのため土用🟰うなぎと思っているかもしれませんが、これは夏のみ。丑の日(今回は7月19日と7月31日)に「う」の付くものを食べるといいと言われます。うなぎ以外にもうどん、梅干し、うりなどでももちろんOKです。

そもそもうなぎが苦手な人や、食欲がない人は、うどんに梅干しを組み合わせて暑い夏にさっぱりしたとした感じでいただくのもありです。

あとは「黒いもの」もおすすめです。黒胡麻、しじみ、黒豆、ごぼう、ナスなどもカラダを整える作用のあるものを食べて夏バテを防ぎましょう。

先人の知恵を取り入れて、しっかり眠って、どうぞこの夏を楽しくお過ごしくださいね。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. 暦は「冬」。この時期カラダには何が必要なの?

  2. 暑い時に「なに」食べる?

  3. とうもろこしのひげ

    もったいない!この部分捨てていませんか?

  4. woman checking weight on scales in studio

    美味しものをたくさん食べているのに痩せている人は、これがポイント&#x…

  5. 冬・カラダのメンテナンスしてますか?

  6. 恥!風邪をひいてしまいました。

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. a woman in white crew neck shirt holding a silver spoon
  2. woman checking weight on scales in studio
  3. meiji jingu consecrated sake barrels
  4. women cleaning the bedroom
  5. an elderly man covering his face

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP