夜のおトイレ問題を解消したい方へ

modern bathroom with bathtub

こんにちは。

マイナス1歳〜87歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

あんなに暑い、暑いと長い間、言っていたのに、急に涼しく? いや少し肌寒いくらいになってカラダがびっくりしていませんか?

20度も気温差があれば、気温差アレルギーや風邪、なんとなく重だるいなど、不調が出やすくなりますよね。

私はなんだか足が急に冷たくなった気がしました。

いわゆる冷えなのかもしれません。

冷えの季節がやってくる

今年の夏の暑さで冷房病の人も多かったかもしれませんが、この冬の予想は寒波到来で雪も多く、例年以上に寒くなる予想がされているようです。

暑い、寒いに振り幅が大きいようですね。

寒いと当然のこととしてカラダが冷えます。冷えるとトイレに行きたくなりますよね。

でも夜間は日中に比べて、トイレに行かなくて済むように、尿を作らないようなホルモンが分泌されています。それがバソプレッシン。

人間のカラダはよく出来ています。単に夜間だから水分を摂っていないだけでなく、尿自体を制限してゆっくり寝られるようにしてくれているのです。

しかしながら、年齢が上がると別の要因でトイレの回数が増えてきます。

それが加齢。

加齢により膀胱に溜めておける尿が少なくなるのです。膀胱も伸び縮みして溜め込むわけですが、加齢によってその収縮性が衰え、硬くなってくるとそれだけ溜め込む力が弱くなってしまうのです。

それじゃ仕方ない。。

手の打ちようがない!と思いますよね。

確かに加齢を止めるのはできなくても、夜間のトイレを減らす方法はあります。

それが「お風呂」です。

ざっくり言えば、カラダに溜まった余計な水分をカラダの外から水圧をかけて、温めることで循環させ排出させるのです。

お風呂から出てすぐとは言えませんが、しばらくするとカラダに溜まっていた水分が排出されます。

その後に寝れば、今まで3回起きていた人は2回に!2回起きていた人は1回になるかもしれません。夜分な水分をしっかり排出してから寝る。むくみ対策としてストレッチなどもいいと思います。

とにかくカラダに余分な水分を溜め込まず、スッキリさせて寝る。

足のマッサージや足裏を刺激するなどは、むくみ解消と同時に冷え対策にもなるでしょう。

夜間の頻尿は睡眠の質を下げます。

何度も起きて、お布団か出て入ってを繰り返ししていると寝つきも悪くなったり、冬にはカラダが冷えることもあります。栗替えしていることで、寝た気がしないなんてこともありますから、できるだけ回数を減らしていきましょう。

むくみスッキリ、カラダすっきりで、睡眠はたっぷり。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. beer filled mug on table

    暑い日の夜に「くぁーーーっ!」と一杯🍺

  2. 朝の20分は「金の20分」

  3. 一人寝 芝生で寝る

    「睡眠の日」

  4. 水 ライム

    お水飲んでますか?

  5. Clubhouseで寝落ち注意!!

  6. ベッドルーム

    ベッドの足元にある長椅子の正体は?

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. woman holding a smiley balloon
  2. black and white photo of clocks
  3. women in sportswear discussing and sitting on purple yoga mat
  4. person in black and white sneakers sitting on white bed
  5. boys studying while sitting on the blue floor

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP