今の生活が今後に影響する?しない?

a number six candle

こんにちは。

ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

わかってるけど、大量のお酒を飲む。

わかっているけど、あまり眠らない。

わかっているけど、食事が偏る。

わかっているけど、運動嫌い。

大事なこと、カラダにいい事。それは確かに正しいと思える事でも、中にはどうしてもその習慣をやめられないという方もいるでしょう。

誰にでもひとつやふたつありそうですよね。

ただ、この習慣も本当のところ「意識」を変えればできないことはありません。

脳はなかなか新しいことをすんなりと受け入れて、変化することを嫌がります。

「あっ、これいい!」と思って数分も経てば、他にも興味のあるものに目が向くか、忘れている事さえあります。良きと思っても、何かしらできない理由をどこからか、集め出すのが得意技です。

そのうちに思考に負けて、また元の行動を取るようになってしまいがちです。

今の生活習慣は冬に結果が出る

今、どんな生活をしているかによって、半年後の私たちのカラダが作られたいきます。

漢方などでは、夏の不摂生が冬の不調を作り出すと考えられています。

例えば夏に冷たいものばかりや、炎天下、寝不足、栄養不足などを繰り返していると、時間が経って半年後の冬に体調不良を引き起こすのです。

自業自得と言えはそれまでですが、少しでも自分の人生で何かやりたいことや目標があるのであれば、まずそれをできるカラダに無理や無茶をさせない、労わることも大事ではないでしょうか。

半年後、どんな体調で過ごしたいですか?

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. 恥!風邪をひいてしまいました。

  2. ほうれん草、この部分を食べますか?

  3. カラダに足りていないのは、地球に足りていないから

  4. この半年で血液検査の結果が劇的に変化した理由

  5. とうもろこしのひげ

    もったいない!この部分捨てていませんか?

  6. 水 水分

    そろそろ梅雨

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. people sitting at a business conference
  2. man sleeping and holding bottle
  3. a woman holding a clock underwater
  4. woman in gray tank top
  5. mother and daughter making the bedclothes even

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP