眠りの悩みは千差万別

stressed woman looking at a laptop

こんにちはマイナス1歳から88歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

良く人とお会いした時に「私はいつでもどこでも眠れるので、ヨシダさんのお世話になるようなことはないですね。」そう言われる事が時々あります。

もちろんその言葉通り、私がお手伝いする事がないなら、それが一番です。ただ、お話を伺うと大概の方は「寝付きが良い眠りがいい状態」と思っいる方々がほとんどなんですよね。

眠りが良くないのは、寝付きがよくない事が全てではありません。睡眠途中に何度も起きる中途覚醒もそうですし、なんらかの原因で、睡眠のリズムが狂うこともそうです。また、眠っても眠ってもまだ寝たりない人や、昼間に耐えがたい眠気に襲われる、なにかしらの病気が隠れていることもあり、眠りの問題はこのほかにもたくさんあります。

ゆえに、寝付きがいいから大丈夫!は早合点な場合もあるかもしれません。寝付きが良すぎるのも本当は、睡眠時間が足りなさ過ぎてバタンキューの状態かもしれませんしね。

年齢、性別、環境によっても異なる睡眠の悩み

私たち誰もが生まれてきた日から(正確に言えばその前から)亡くなるその時々まで眠りと覚醒を繰り返すわけです。

赤ちゃんの時は言葉がなく、上手く伝えられないと泣いて欲求を表すわけですから、夜中に空腹や体調が悪いなど、何かあれば泣いて知らせることになります。

高齢になればなるほど、睡眠時間は短くなり、思ったような満足感のある眠りに付くことが難しくなります。夜、早くから寝て、朝もゆっくり起きる。しっかり眠ってのことであれば良いが、ベッドの中でゴロゴロしてばかりでは、生活リズムが崩れやすくなり、また筋力や体力にも影響が出てしまうでしょう。

とにかく、人はその年齢によって睡眠の悩みが変化するということ。

ある時期は寝不足だけど、ある時期は充足感がないなど、いつも同じとは限らないからこそ、今の自分の睡眠が満足いくものか否かについては、時々見直してみてみるといいかもしれませんね。

もし、何かお困りの事があれば、お尋ねください。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. 断捨離 寝室 ベッドまわり

    断捨離と睡眠

  2. 菅総理にはしっかりとした眠りを!

  3. people in an office writing notes on glass window

    情報と眠り

  4. photo of yellow arrow road signage

    GW明けの週末が大事な分かれ道!

  5. 全ては意識するかしないか

  6. ワールドカップ観戦と睡眠

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. woman checking weight on scales in studio
  2. meiji jingu consecrated sake barrels
  3. women cleaning the bedroom
  4. an elderly man covering his face
  5. hamburger with egg and vegetable

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP