眠る30分前、何をしていますか?

woman lying down and using laptop on bed

おはようございます。

ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

少しずつ寒さも増してきましたね。日の出も遅く、そして日暮は早く夜の時間がとても長く感じられます。

さて眠りにつく時、つまり就寝時間は決まっていますか?

22時? 24時? それとも2時?

時間はその日によって違う!

洗濯や掃除もあるし、朝ごはんの下準備もある。仕事のやり残しも片付けたいから、寝るのはそれが全部片付いてからだから、どうしても時間は未定。そんな方多いのではないでしょうか?

確かに就寝時間と起床時間、どちらが重要かといえば起きる時間だと思います。

これは体内時計をずらさないためですが、やはり就寝すること時間も大事ではあります。何時に寝てもいいという訳ではありません。

特に全部やるコトを済ませて寝るタイプの人は、睡眠時間が足りない傾向にあります。

自分の睡眠時間よりコトを優先しているからです。

「でも、やっておかないと明日差し支える!」と言われそうですが、眠気と戦って、効率悪く動き、考えるよりはしっかり寝て、できれば朝に用事をする方が効率良く動けます。

だからこそ、いつも眠る時間、もしくは眠りたい時間の30分前にするコトを決めておいてほしいのです。

就寝30分前からのカウントダウン

眠りにつく30分前くらいからは、毎日同じ行動をとるとより寝つきやすくなるはずです。

ナイトルーティンとも呼ばれたりしますが、毎日同じ行動をとることで、人の脳はそれを繰り返すことで、一連の動作としては覚え最後のゴールを「ベッドで就寝」にしておくことで、眠りへのカウントダウンが過ごせるのです。

動作、行動はお好きなもので構いません。

アロマを焚いて部屋を好きな香りで満たす

ゆっくりお風呂に浸かる

パジャマに着替える

カラダをヨガでほぐす

日記を書く

など、自分のやりたいことを3、4個繋げて行います。

そして最後はベッドに入り、そのまま「おやすみなさい」です。

毎日同じ順番で同じ事を繰り返してください。

そうしているうちに、あなたの脳がそれを覚えて、眠りにつく儀式のようにすんなり安眠に運ばれていきます。

自分と対話しながら、自分に優しく、そして慈しむような時間としてください。

反省やふりかえりもいいですが、自分ばかり責めたりしないでくださいね。

自分の味方は自分自身。

さっ、今夜は何から始めてみますか?

では、今宵も、よい眠りを。

関連記事

  1. ぐったり 人

    睡眠時間と就床時間

  2. 湯たんぽ

    寒いから起きられない!

  3. ネムリノチカラ ロゴ

    「ネムリノチカラ」のロゴができました。

  4. 寝る前にお酒とは友達にならないで

  5. 冬 寒い 朝日 霜

    一陽来復

  6. ラベンダー

    もっと寝てもいいと思いますが…。

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. young woman enjoying summer day in garden
  2. a woman in white crew neck shirt holding a silver spoon
  3. woman checking weight on scales in studio
  4. meiji jingu consecrated sake barrels
  5. women cleaning the bedroom

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP