超・理想の寝室を考えてみた

person holding on door lever inside room

こんにちは。

マイナス1歳から88歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

この先、引越しを考えています。

日本人の生涯での引越し回数は3〜4回くらいだそうで、アメリカ人の平均11回から比べるとかなり少ない感じですが、みなさんはどのくらい引っ越ししていますか?

賃貸なら敷金礼金とか、売買の方法とかも違うための回数差なんでしょうかね。

私の場合、今度引越しするとなると多分9回目になると思います。数だけみればアメリカ人並みですね。

まだ新しいところは決まっていませんが、どんな「寝室」にしようかといろいろ考えています。

もちろん間取り図を見た時も、「この部屋を寝室にして、ベッドはこの向きで」など、とにかく妄想しながら考える時間が増えました。

そこで、寝室にこだわる点について、少し共有しますね。

寝室に大事な点は三つ

その三つとは?

大事な点は変更できない部分なので要注意!

寝室で気になるのは、まず「音」

一戸建てでも集合住宅でも、間取り図を見て寝室の場所を決める際には、その寝室がどこにも面しているかが大事になります。

外廊下、幹線道路沿い、内廊下、隣の家どの距離、などにもよりますが、どのくらい音がするのかを確かめる必要があります。また、音に関しては窓の性能でも随分違うでしょう。

ゆえに、位置と環境、建築素材の確認が必要です。

そして次は「光」

朝、太陽が差し込む部屋なのか、それとも夕方まで日が当たらないのか、など、ご自分起きる時間との兼ね合いも大事です。ただ、どんな場合でも体内時計を狂わせないためにも、9時までの起床が良いでしょう。

自然光で起きたいのであれば、東や南向きの方がいいですし、一方向だけの窓よりは複数の窓により、季節ごとに日の光の差し方で調整することもできるでしょう。もちろん風通しが良い方がいいですね。

最後は「広さ」です。

眠る部屋ですから、大きさに関してはさほど気にならない方もいるかもしれませんが、

換気できない日も入らないようなタイトな部屋になると、気分良く眠ることも気分良く起きることも難しくなります。衛生面や掃除の観点からもベッドと壁の間には隙間があった方いいかもしれません。

ざっくりと寝室の条件を書き出してみましたが、まだまだこだわる、もしくは気にしたい箇所はたくさんありますが、そのあたりを全部叶えようとすると、注文住宅かリフォームしかなくなりそうです。

今後も試行錯誤して「こだわり寝室」を作りたいと思います。

では、今宵も良い眠りを。

睡眠に関することや悩みごとをオンラインでご相談に応じています。

単発でお受けしておりますので、気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 眠い VS 食べたい

  2. 枕より大事なのは、

  3. baby s white and pink outfit

    枕をどの方角に置くかで、その日の調子が変わる?

  4. 私の常識は、あなたにとって非常識ですか?

  5. 麻 パジャマ

    麻のパジャマ

  6. ソファで寝落ちしてしまう人への5つのポイント

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. person holding on door lever inside room
  2. young woman enjoying summer day in garden
  3. a woman in white crew neck shirt holding a silver spoon
  4. woman checking weight on scales in studio
  5. meiji jingu consecrated sake barrels

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP