この時期に風邪ひきさんが増える理由

woman lying on bed while blowing her nose

こんにちは。

ココロとカラダを整える快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

今年の五月は雨が多い印象てす。早々に梅雨入りした地域もあり、梅雨していない地域もなんとなくグズグズしたりして梅雨の走り?のような感じ。

それに真夏日かと思えば、すごく寒くて、それこそ梅雨寒?かなんて思ってしまいます。

こんな感じの時はやはり体調を崩しやすく、風邪ひきさんも増えますね。

寒暖差が大きいと、風邪をひきやすくなる理由がいくつかあります。

  • 自律神経の乱れ
    急な気温の変化に対応するために、自律神経がフル稼働。しかし、頻繁な寒暖差にさらされると自律神経がうまく働かず、体温調節が乱れたり免疫力が低下してしまいます。その結果、風邪をひきやすくなります。
  • ゴールデンウィークの疲れ
  • 免疫力の低下
    気温差が激しいと、がストレスを感じて免疫力が低下します。特に寒い環境では血流が悪くなり、免疫細胞の働きが鈍くなります。さらに、寒暖差による疲労や睡眠不足も免疫力に影響を与え、風邪をひきやすい状態になります

寒暖差の激しい時期は、温度調整しやすい服装を選びつつ、しっかり規則正しく眠ることが何よりです。特にゴールデンウィークに疲れを感じた方や、4月から新しい生活になった方は、ここにきてグッと気力体力に影響がでる可能性もあります。栄養とりつつ生活リズムを整えてくださいね。

では、今宵も良い眠りを。

ヨシダヨウコでした。

関連記事

  1. この半年で血液検査の結果が劇的に変化した理由

  2. selective focus photography of woman in pink shirt

    朝、避けたい行動とは?

  3. とうもろこしのひげ

    もったいない!この部分捨てていませんか?

  4. 栗ごはん

    旬のものには訳がある

  5. group of people jogging on the street

    1秒でも運動⁈

  6. クコの実

    春の養生(1)

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. man lying on bed
  2. stressed woman looking at a laptop
  3. a woman resting her head on the keyboard
  4. group of people jogging on the street
  5. a woman in white pants sitting on the floor surrounded with fans

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP