夏休み。子どもたちが気をつけたい3つのこと

pexels-photo-61129.jpeg

こんにちは。

マイナス1歳から87歳までの睡眠をサポートする快眠コンシェルジュのヨシダヨウコです。

8月に入りました。

今年は暑くなる!そう言われておりましたが、本当に暑い日が続いていますね。

そして子ども達は夏休み!

長い休みでも大人は通常運転。そうなれば子どもだけの時間も増えますよね。

時間管理。そう言われてもなかなか難しいですからね。

まずは起床時間を決める

夏休みになれば、当然学校に行かなくていい。学童に行く子、部活がびっしり入っている子、また習い事や塾があるなど、さまざまかと思いますが、夏休みだからこそできることもプラスすると、結構毎日忙しいんですよね。

そんな中でまずご家庭で決めてほしいことがあります。それは「起きる時間」つまり起床時刻です。

大人も子どもも寝不足な日本。休みになれば少しでもその不足分を取り返したい、そう思うのは当然。

だけど、休みだからずーっと寝てるを繰り返しすとどうなるでしょう。

人は昼行性の動物ですが、特にティーンエイジャーは夜型の傾向になります。遅くまで起きていて、朝起きるのが辛い。そういうサイクルです。

そのため、それを制限のない形にしておくと、どんどん夜更かしは進み、朝が苦手な状態を固定させてしまいます。

まずは学校に行っていた時と同じように起きて、寝る。特に起きる時間は守る。

そうすることで、同じような時間に眠たくなります。自分のカラダの声だけに反応していると時計は遅くなる分には抵抗ありませんが、早めに寝るのはとても大変なことのように感じるからです。

☀︎学校がある時と同じ時間に起きる

☀︎昼間眠くならない程度に睡眠時間を増やす

☀︎昼間しっかり活動する

この3つが新学期を迎えるためにも、子どもたちのココロとカラダの成長にとってもとても大事にらなってきます。

自分の体内時計を大切にして、楽しい夏休みにしてほしいですね。

では、今宵も良い眠りを。

関連記事

  1. 夏休みスタート!子どもの生活リズムを崩さない唯一の方法

  2. 寝ないと定着しない

  3. パパの子育てを応援します!

  4. kids playing on the beach

    夏休み本番!子どもたちの睡眠問題

  5. 【こどもの睡眠】臨時休校で体調を崩さないための5つの方法

  6. チラシ 賢い子を育てる睡眠

    【ご報告/終了】9月10日(日)『睡眠でかしこい子を育てる』

プロフィール

2T2_7522

ヨシダヨウコ

寝具店の娘として生まれる。数年前の母の介護生活から睡眠の重要性を再認識し、25年勤務した出版社で得た編集、営業、企画開発の経験から、漢方、発酵食(発酵食大学受講)、アロマ(AEAJ)、入浴方法(無添加自然派石けん、眠れるための入浴剤は自作研究)、リラクゼーションヘッドスパなどを取り入れ、日々「心地よく眠る方法」を探求しながら各方面へ発信中。各世代に必要な眠りと心地良さをお届けしたいという思いで活動をしています。

最近の記事

  1. a woman resting her head on the keyboard
  2. group of people jogging on the street
  3. a woman in white pants sitting on the floor surrounded with fans
  4. woman sleeping on white chair
  5. kids playing on the beach

「LINEお友達」はじめました

友だち追加

集英社OurAge 「ニッポンマダムの睡眠改革」連載中

OurAge

【アメブロ】快眠のヒントがここにも

PAGE TOP